
L A B 3 6 8 0
食の未来を創造する
What is LAB3680
LAB3680とは
LAB3680は、国内外で250店舗以上のレストランを手掛けた
シェフ・サルバトーレ クオモがプロデュースする新しいプロジェクトです。
2020年秋、ナポリピッツァには欠かせない
イースト菌(純国産天然酵母)に使用する果物を求めて、
様々な土地を巡り歩いていた際に
大分県日田市の地と出逢いました。
日田の地の原風景・土壌・水質の良さ・人に魅了されて移住、
生活をしている中で農家の方々が抱える問題を知ることになりました。
サルバトーレ クオモとチームは、その課題解決の為、研究に研究を重ね、
地元の果物を原料とするSDGsプロジェクトをスタートしました。

フードロス対策
傷や形などが原因で、出荷できずに捨てられている農産物が非常に多いのが現状です。
それらを商品化し、システムを構築し組み込んでいくことで、継続的に農家の方の支援を行うことができます。
また、消費者にとっても非常に大きな価値を提供できると考えます。

商品開発
出荷に制限がかかる規格外のフルーツを使用することで、農業の持続可能性に貢献していきたいと考えています。
SDGsをテーマに、サルバトーレクオモの技で果物が高いクオリティの商品に生まれ変わります。

プロデュース
高いクオリティの商品、テーマ性があり実用的な店舗設計、プロによるスタッフの育成、経験に裏付けられたプロモーションまで、すべてをサポートするFCパッケージをご提案させていただきます。
SDGsに関する活動
認知拡大に向けて
日本において、SDGsに関する取り組みは
お金のかかるものと認識されており、
関心があって自分から情報を収集できる一部の人にのみ取り入れられているものとなっています。
SDGsをより身近に、魅力的に感じてもらえるよう
研究しております。
また、LAB3680では
最新の技術やチームのちからを借りながら、
古い物や捨てられているものから
本当に魅力のあるものを作り出します。
そして人材不足のこの業界を根底から変え、
魅力ある業界へと引き戻していくために
尽力しています。

最新の技術を活用し
問題の解決に取り組む
45,000⁺
コロナ禍で閉店した
飲食店の数
日本経済新聞とNTTタウンページの共同調査
500,000⁺
コロナ前と比べ減少した
宿泊・飲食業の就業者数
総務省労働力調査
事業概要

一口にSDGsとっても、
そのテーマは多岐にわたります。
貧困、健康、ジェンダー、環境、
エネルギー、教育、食糧問題などなど。
LAB3680では飲食業にかかわる分野、
特に農家の方、飲食店スタッフ、
環境と健康にフォーカスしています。








・(左上から)日田市内の高校生に講習
・広瀬大分県知事へSDGsジェラートプロジェクトのご報告を兼ねて表敬訪問
・日田の伝統工芸「小鹿田焼」をランプシェードに
・SDGsジェラートに使用している規格外の梨
・SDGsに関する有識者とのミーティング
・自社製品「夜明の梨ジャム」規格外の梨を使用
・サルバトーレクオモ・プロデュースのショップ
・規格外のイチゴを使用したSDGsジェラート