ブログ

Team Paradiso

この3日間は、Team Paradiso(チーム パラディーソ)の素晴らしいメンバーとの、思い出に残る3日間でした。

日本のビーガン料理のパイオニアである杉浦仁志シェフ@hitoshi_sugiura_dmmagency)、岐阜のマスターベーカーである吉村シェフ@maison_de_froment )、FMIの松野さんと石橋さんとお会いし、日田(大分県)の@Lab.3680で、以下のようなプロジェクトやアイデアについて話し合いました。

(1)生産性の高い機械などの技術を使って、より持続可能な調理・生産方法を実現し、食品廃棄物の量を減らし、シェフが厨房で延々と働くのではなく、より創造的な時間を提供する。

 (2) 次世代の若いシェフに、より有望な未来を提供すること。

私たちは、さまざまなバックグラウンド、ノウハウ、専門性を持っているため、互いのアイデアを基に、プロフェッショナルやクライアントのために新しい料理体験を創造する方法を発見することができました。

LAB 3680は、友人や同士が集まり、料理の世界における新しいアイデアやトレンド、技術の進歩を共有できる場です。私たちは、競争するのではなく、協力し合い、より持続可能な食の未来を築くことを目指し、また、地元の農家や行政とも密接に連携して、日本各地の地域を支えていきます。ここは、アイデアが生まれ、レシピが試され、コラボレーションが展開される研究所なのです。

Team Paradisoの杉浦シェフと吉村シェフには、より意義深く、より有望な料理体験を創造するというミッションに参加していただき、改めて感謝します。近い将来、イベントやその他の食に関連した試みで、彼らとともに活動できることを楽しみにしています。

Special thanks to chef Silvio of @tenutacampiflegrei

& @c.est_du_nanan

今後のLAB 3680のコラボレーションにご期待ください!!

LAB3680-Tokyo8 Project 始動

LAB3680では農業のプロジェクトもスタートしています!
微生物群の働きを利用した有機資材と自家製堆肥を使用し、無農薬栽培に挑戦しています。

かつては梨園だった耕作放棄地を自分達で開墾し、まず土づくりをして、という前段階を経てのスタートとなります。
主な目的は東京8という微生物資材のテストですが、せっかくやるからには、とんでもなく美味しい農産物を育てようと、日田の無農薬農家の梶原さんに指導していただきながら日々真剣に取り組んでいます。


今年の春から夏にかけては、トマト、ジャガイモ、バジルやルッコラセルバチカなどのハーブ数種類を栽培する予定です。
日田は毎年大雨に見舞われ水害が絶えない街ですが、元気に育ちますようにと願いをこめて、じゃがいもの種芋を埋めました。

「メークイン」「男爵」「とうや」という3種類を栽培します。
大きい種芋を半分にカットし、地面の中で腐らないよう断面に灰をまぶし、土に埋めてシートをかぶせました。

東京8(微生物資材)の微生物群はもともと東京都内の汚泥処理施設(下水処理)で発見されました。
太陽油化株式会社は汚泥の臭いを処理するために何か効果的なものはないかと研究を続けてきましたが、その際に見つかった微生物群(特定の微生物の集合体)は、アンモニア臭をあっという間に消してしまうちからを持っていたのです。

世界では古くから、家畜の糞尿を、匂いが一切なくなるまで発酵させ、堆肥として使ってきました。
太陽油化はこの歴史に目を付けました。

発見した微生物群を農業に転用できないかと考え、実験に実験を重ねた結果、東京8が農業用資材として製品化されました。

先月には有機JAS認定評議会の審査を通過しTOKYO8(日本では「東京8」)が晴れて有機農法で、正式にご利用いただける運びとなりました。


詳細は以下の公式サイトでご確認いただけます。
http://www.tokyo8global.com/

熟成30日間

パンチェッタをつくることに成功しました!


今回は鹿児島の豚を使用しています。
日田の厳しい寒さの中でじっくりと熟成されたこのパンチェッタは、うまみが凝縮されていてとても良い仕上がりでした。

熟成の過程では気温、湿度に非常に気を使います。
特に塩漬けをして、スパイスを纏わせたあとからの5日間が勝負です。
ここでの結果が仕上がりに大きく関わってくるので、毎日のチェックが欠かせません。

絶妙な塩分濃度に設定しているので、パンに挟むも良し、角切りにしてパスタに使うも良し、もちろん薄くスライスしてそのまま食べるのも最高です!

そしてLAB3680ではパンチェッタのほかにも、食べ応え満点のサラミ、旬の果物を使ったイタリアンジェラート、バケットやピッツアまで、毎日研究所に籠って実験中です。

みなさん楽しみにしていてください!!

実験が始まりました!

LAB3680ではCapocollo【カポコッロ】のテストを始めています!!

Processed with Focos


カポコッロとは、古代ローマ発祥の豚の首肉で作る生ハムのことを指します。首の後部の肉を「コッパ」と呼び、その部位を用いることから南イタリアではコッパとも呼ばれます。

生ハムというよりはサラミの製法に近く、コショウやにんにく、シナモン、クローブなど数種類のスパイスを揉み込み、豚の腸の中に詰めてからゆっくりと乾燥・熟成させていきます。

今回使用しているのは福岡・糸島豚の肩ロース肉です。

秘伝のスパイスを配合し肉にすり込んでいきます。
肉から水分が出てうまみが凝縮されると共に、スパイスが染み込んでいきます。

レシピはご紹介できませんが、シナモンやにんにくの香りが出来上がりを楽しみにさせますね。
自分で作ったハムが熟成されていく様は、愛着もわきますし、なにより日に日に増すわくわく感がたまりません!

最後に腸に詰め、乾燥させていきます。

Processed with Focos


出来上がりは100日後です。
みなさん楽しみにしていてください!!